ビーウィズのDX戦略
DX基本方針
当社は、コンタクトセンターやBPOの専門家集団として、お客様の生産性向上や、組織やサービスの価値向上に貢献してまいりました。
当社事業を取り巻く環境においては、AIの音声認識技術による電話応対のリアルタイムテキスト化やRPA(Robotic Process Automation)によるプロセスの自動化など、デジタルテクノロジーの進展が著しい状況です。
当社は、デジタルテクノロジーと人を融合させることで、「顧客接点としての顧客体験価値の最大化」や、「生産性向上」を実現し、お客様への提供価値を高めていく方針です。
DX戦略における3つのフェーズ
- 20年の運営実績を持つコンタクトセンターBPO事業を「Bewith1.0」
- コンタクトセンター、BPO事業におけるデジタルを活用したプロセスのDXを「Bewith2.0」
- 業界業種を問わないお客様とのと取引を通じ、お客様の市場環境に合わせた価値創造型DXをご提供する「Bewith3.0」と位置づけ、ビジネスの次世代化に取り組んでおります。
Bewith2.0
Bewith2.0 – Digital & Operation –
Digital & Oparationとは
コンタクトセンターやBPO事業における、一部プロセスを「RPA」や「AI-OCR」に置き換えることで、業務の生産性を向上させる「プロセスのDX」を実現するサービスです。
Digital & Oparationの特徴
当社がコンタクトセンターBPO事業で培ってきたノウハウを生かし、現状の業務を可視化。
当社オリジナルフレームワークの活用によって、業務を可視化のうえ、再設計することで、人とデジタルが効率的に活かさせる業務プロセスに再設計し、業務の生産性を向上させます。
Digital & Oparation目標
Bewith2.0 – Bewith Digital Work Place –
Bewith Digital Work Placeとは
Bewith Digital Work Placeは、コロナ禍のコンタクトセンターにおける事業の継続と従業員の安全確保を両立させた在宅コンタクトセンターサービスです。
Bewith Digital Work Place の特徴
当社の自社開発のクラウドPBX「Omnia LINK(オムニアリンク)」を活用することで、自宅に居ながらお客様対応が可能な仕組みを早期に実現しました。
また、コンタクトセンター運営ノウハウを活かし、在宅でもセンターと同じように品質、生産性の管理、指導ができる仕組みを整えました。
Bewith Digital Work Place 目標
Bewith Digital Work Placeは、これまで「システムの壁」「運用の壁」によって対応が難しかった、コンタクトセンターのオペレーターの在宅オペレーションサービスです。
自宅でのオペレーションを実現することで、リスクの分散化や、柔軟な働き方を実現します。
Bewith2.0 – Omnia LINK –
Omnia LINKとは
Omnia LINKは、当社が自社のコンタクトセンターにおける、「コスト削減」「お客様への付加価値提供」のために自社開発したクラウド型PBXです。
Omnia LINKは、内製化によるコスト削減だけでなく、拠点増強のリードタイムを短縮し、お客様のニーズに迅速に対応することを実現しております。また、Omnia LINK自体の外販によって、お客様にOmnia LINKの高度機能をご利用いただくとともに、自社開発での機動力を生かし、AIを活用したチャレンジングな機能開発を進めております。
Omnia LINKの音声認識
Omnia LINKで実現する「対話のリアルタイムテキスト化」は様々な用途での業務の改善を促します。
対話テキストを活用した当社プロダクト
- Omnia-phone
-
- 高機能ソフトフォン
- リアルタイムにテキスト化が可能
- Omnia-maneger(オムニアマネージャー)
-
- SV向け管理機能
- 録音の再生やレポート抽出
- seekassist(シークアシスト)
-
- オペレーター向けFAQリコメンドシステム
- watchover(ウォッチオーバー)
-
- SV向けオペレーター管理ツール
- Qua-cle(クオクル)
-
- 応対自動評価システム
- VoCアナリティクス
-
- 応対テキストを活用したデータ分析サービス
Bewith2.0 –Omnia LINK – 今後のプロダクト拡大
Omnia LINKの音声認識 拡大に向けた方向性
音声認識市場の成長と合わせた、プロダクト展開を進め、音声認識×コンタクトセンターを通じた、カスタマーサービスの価値向上を図ります。
Bewith2.0 –Omnia LINK – 滋賀大学との取組
Qua-cleの機能強化に向けて、滋賀大学と産学連携で「印象項目」の自動評価の実現に向けて取り組んでいます。
応対完全自動評価に向けた取組(印象項目の自動化に向けて)
Bewith3.0
Bewith3.0 – UXプログラム –
UXプログラムとは
UXプログラムは「顧客提供価値」を創造するための、新規事業策定プロプラムです。
ユーザー起点の新事業創出や自社サービスの付加価値向上等を目的として、選抜された管理職が参加しています。
UXプログラムでのリリースプロダクト
- ANNIM~みんなで使って育てるAI-OCR~
- 少量のデータエントリをシンプルに依頼できるプラットフォーム
- esports マッチングサイト JOZ
- ゲームがうまくなりたい人と、コーチのマッチングサイト
- ドコビジタ
- 配送時間をお知らせするラストワンマイルアプリ
- Qua-cle(クオクル)
- オペレーターの自立成長を促す、教育プラットフォーム
Bewith3.0 – デジタルラボ長崎 –
デジタルラボ長崎
2022年4月に、デジタル開発拠点「デジタルラボ長崎」を開設いたしました。
「デジタルラボ長崎」開設に伴い、自治体や大学、地域のIT企業と連携し、「長崎デジタルコンソーシアム」を主催しております。
長崎デジタルコンソーシアムは、地域課題をデジタルで解決することをミッションとし、自社事業にとらわれず様々な課題の解消に取り組んでいます。